【完璧主義と子育て】「いい親でいなきゃ」が苦しいときに見直したい3つの思い込み

完璧主義と子育て

カウンセラーイラスト

こんにちは ゆる楽メンタルカウンセラーのへらいえつこです。

子育てをしていると、「いい親でいたい」「ちゃんと育てなきゃ」と思う気持ちが出てくるのは自然なことです。

でも、その思いが強すぎると、子どもとの時間が苦しく感じられてしまうことがあります。

たとえば、

  • 子どもを叱った後に自己嫌悪になる
  • 毎日イライラしてしまって「こんな自分は親失格だ」と落ち込む
  • 周りの目が気になって、つい無理をしてしまう

そんなふうに、自分を責めてしまうことがある方は、「完璧主義」が知らないうちに心の中で働いているかもしれません。

アドラー心理学では、人は誰しも「価値ある存在でいたい」という思いを持っていると考えます。

子育ての中で「いい親でいたい」という気持ちが強いと、自分に厳しくなりすぎてしまうことがあるのです。

特に、真面目で責任感が強い人ほど、「子育てを失敗したらダメ」と思いこみやすくなります。

そうした思い込みが積み重なると、完璧な子育てを目指して無意識に自分を追い込み、苦しくなってしまうのです。

ここでは、子育てを苦しくしている代表的な3つの思い込みをご紹介します。

どれも、心の中で知らず知らずのうちに抱えていることが多いものです。

確かに親には責任がありますが、「ちゃんと」の基準が高すぎると、苦しくなってしまいます。

子どもは失敗を通して育つもの

親が「ちゃんと導かなくては」と思いすぎると、子どもが自分で考える機会が減ってしまうこともあります。

電球ヒント:「子どもにも力がある」と信じてみる

うまくできなかったときに、自分を責めてしまうのは完璧主義の特徴です。

でも、親も人間です。感情的になることも、失敗することもある。

大事なのは失敗をしないことではなく、失敗を次にどう活かすかです。

電球ヒント:「親だって、間違えていい」と言葉にしてみる

SNSやママ友との会話で「うまくやってる人」と自分を比べてしまうと、焦りや劣等感につながります。

でも、子育ての正解は一つではありません。他の人と違っていいのです。

電球ヒント:「わが家のやり方でいい」と自分に許可を出す

子育ては、うまくいかないことの連続です。だからこそ、完璧でなくていいのです。

むしろ、親が自分の気持ちに正直になり、肩の力を抜くことで、子どももリラックスして育っていけます。

「いい親でいなきゃ」と思い詰めていたら、少しだけ立ち止まって、今日ご紹介した「思い込み」に気づいてみてください。

そこから少しずつ、子育てが「がんばりすぎないもの」へと変わっていきます。

「完璧主義をゆるめる子育て」について、もっと具体的に聞いてみたい方は、お試しカウンセリングをご利用いただけます。

あなたが少しでも楽になれるよう、サポートいたします。

大人も子どももすべての人が自分を好きと思え、笑顔で子育てができるよう応援しています。

<この記事も読んでみて>

【完璧主義と子育て】子育てを苦しめているのは完璧主義のせい?‐6つの特徴
【完璧主義と子育て】「ゆる楽子育て」実践の5つのポイント

error: Content is protected !!