【子育ての悩み】「朝の支度がスムーズにいかない」イライラの本当の原因は?

子育てお悩み
カウンセラーイラスト

こんにちは ゆる楽メンタルカウンセラーのへらいえつこです。

毎朝「早くして!」が口ぐせになっていませんか?

子どもを急かすたびにイライラして、最後は自己嫌悪…。

でも、本当に問題なのは子どもでしょうか?

実はそのイライラ、自分の内側にある“ある思い”が関係しているかもしれません。

よくある朝の場面:

  • 子どもがなかなか着替えない
  • 声をかけても無反応
  • のんびりペースにこちらが焦る

このとき、心の中にはこんな思いがありませんか?

  • 遅刻したら周囲に迷惑
  • 親としてちゃんと見られたい
  • ダメな親に見られたくない

つまり、子どもにイライラしているようで、実は自分の不安やプレッシャーが怒りの正体だったりするのです。

アドラー心理学では「課題の分離」が大切だとされています。
朝の支度で考えると──

  • 着替えが遅いのは子どもの課題
  • それを見てイライラするのは親の課題

これが混ざると、「動かない=困る=私がなんとかしなきゃ」と、子どもをコントロールしたくなります。

でも他人(=子ども)は変えられません。

アドラーは次のような言葉を残しています

過去と他人は変えられない。変えられるのは、未来と自分だけ

「子どもを動かす」のではなく、自分の意識を整えることが、関係をラクにする第一歩です。

たいていの焦りは、「遅れると困る」「親として失格に見られる」という不安から来ています。

それに気づくだけで、気持ちに余裕が生まれます。

少しくらい遅れても、その日一日が台無しになるわけではありません。

「子どもにも事情がある」と受け止めてみましょう。

「さっさと済ませたい」ではなく、「一緒に楽しくやる」に変えてみると、子どもも反応が変わります。

タイマーやシール、支度競争なども有効です。

朝の支度にイライラするのは、「子どもが動かないから」ではなく、

「思い通りにいかないと困る」という自分の心が疲れているサインかもしれません。

まずは「今の私はどうしたい? 何を恐れてる?」と、自分の内側に目を向けてみてください。

💡子育てのイライラに悩んでいる方へ。

お試しカウンセリングでは、日常のつまずきの“本当の原因”を一緒に見つけるお手伝いをしています。

「がんばりすぎない子育て」、はじめてみませんか?

大人も子どももすべての人が自分を好きと思え、笑顔で子育てができるよう応援しています。

<この記事も読んでみて>

【子育てのお悩み】イライラはあなたのせい?いいえ○○のせいです
【子育てのお悩み】子どもに言うことをきかせたい時の効果的な言い方とは?

error: Content is protected !!