【子育てのお悩み】 自己肯定感から見る4つの親子関係

親子

こんにちは。 内なる力を引き出すカウンセラーHERAI(ヘライ)です。

「自己肯定感」 よく聞く言葉ですよね。

親子関係においても、「自己肯定感」ってとっても大切なんです。

どなたでも、お子さんとの関係を良くしたいと思われるのではないでしょうか。

 今日は親の自己肯定感と、子どもの自己肯定感が親子関係にどのように影響してくるのか、親子関係を4つのパターンに分けて説明していきます。

あなたは4つのうちどの関係に当てはまりますか?

上の図をご覧ください。

親の自己肯定感と子どもの自己肯定感の高さにより、どのような親子関係になるのかを表しています。

自己肯定感とは「ありのままの自分を受け入れることができている感覚」のことです。

自己肯定感が高いと、他人の意見に流されたり、他人と比べたりすることがなく、自分のやりたいことに挑戦することができ、ポジティブな感情を持ち内なる力を発揮することができます

反対に自己肯定感が低いと、他人の目が気になり、人の意見や感情に流され、色々なことに挑戦することができず、失敗を恐れ内なる力が発揮できません

最も理想的な親子関係です。

親も子どもも自分らしく内なる力を発揮し、お互い応援したり励ましあいながら、様々なことに挑戦し成長しあえる関係です。

1.子どもの行動を客観的に見ることができる(親)

2.子どもの好ましい行動に注視することができ、ほめることが増える(親)

3.好ましい行動が増え、問題行動が減る(子)

4.自信や意欲がUPし、色々なことに挑戦できるようになる(子)

5.イライラが減り、親自身の自信もUPする(親)

1へ↑

という、子育ての幸せの連鎖に入ることができます。

親は子どものありのままの姿を受け入れ、良い行動に注目することができます。

子どもは新しいことに挑戦することに不安を感じたり、やる気を持てないことが多いですが、失敗しても親は怒ることなく何度でも挑戦することをサポートしてくれます。

 この状態が続くと、だんだん子どもの自己肯定感も上がり、①の幸せの連鎖関係へ入っていくことができます。

 気を付けたいのは、子どもが嫌がっているのを無理に元気づけようとしたり、挑戦し続けさせようとすると、子どもの反発心が強くなり親との距離を遠ざけようとしてしまいます。

 子どものありのままの姿を受け入れることができなくなってきているときは、一度立ち止まりご自身の自己肯定感が下がっていないか、または不自由な固定観念にとらわれていないかなど、自分自身を振り返る必要があります。

 また、失敗してもいいよ、いいよ、やってあげるからそのままでいいよ、となんでも親がやってしまう過保護状態になると、子どもの成長が阻まれてしまうことになります。

 大切なのは、失敗は失敗で仕方ない、でもその次どうする?ということを一緒に考え、支えながら前に進むことです。

親は、子どもに自分の愚痴や悩みを吐き出してしまいがちです。

お酒やギャンブルにはまってしまう人もいるでしょう。

そうなると子どもは親を励ましたり、力になろうとしたり、また親の問題を自分で解決しようと自分の責任以上のことを背負うことになります。

 その結果親の悩みが解決できれば良いのですが、大抵の場合大人の問題を容易に解決できる子どもはなかなかいません。

 そうなると子どもは、子どもが子どもでいられるという大切な時期を失ってしまい、我慢を重ね、言いたいことが言えず、だんだんと自己肯定感が下がっていき④の負の連鎖関係へと陥ってしまいます。

 子どもが幼い場合、親の問題を肩代わりすることはないですが、親が子どものありのままの姿を受け入れることができず、他の子と比べて成長の遅いところやできないことに目が行ってしまい、怒ったり、子ども自身を否定したりしがちです。

 子どもに気を配ることができず、ネグレクトの状態になることもあります。

 子どもが幼いほど親の心理的影響を受けやすくなります。

 意味は分からなくても、なんとなく親が不安や怒りを感じている、または問題に直面して混乱している状態を感じ取り、過剰に不安を募らせたり、親の顔色をうかがうようになります。

 その結果、子どもの自己肯定感が育ち切ることができず④の負の連鎖関係へ陥ってしまうのです。

最も助けを必要とする関係です。

親も子も自信を失い、自分の考えで動くことができず、他人の目を気にし、内なる力が全く発揮できません。

1.子どものできないところや問題行動に注目する(親)

2.この子はダメな子だと思い、注意やダメ出し、叱責が増える(親)

3.より失敗が増え、自分はダメだと思ったり、失敗を恐れるようになる(子)

4.自信や意欲がなくなり何事にも消極的になったり、親に対し反抗心を持ったりする(子)

5.イライラが増えたり、自信を失っていく(親)

1へ↑

という、子育ての負の連鎖から抜け出せなくなります。

4つの親子関係を見ていきました。

①幸せの連鎖関係…共に応援しながら成長でき、お互い内なる力を発揮できる関係

②望ましい親子関係…親が子をサポートし、子の成長を促す関係

③親子逆転関係…子どもが親の問題を肩代わりし、子どもらしく生きられない関係

④負の連鎖関係…共にネガティブ感情を生み出し、悪い方へ悪い方へと流れていく関係

ご自身の親子関係はどれに当てはまりましたか?

親子関係において、親の自己肯定感が高いことが重要であることがお分かりいただけでしょうか。

もし③や④に当てはまってしまったという方、今そのことに気づけたことがチャンスです。

ご自身の自己肯定感を上げて、親子関係を③➡②➡①、④➡②➡①と変えていく方法があります。

その方法を知りたい!、自己肯定感を上げて、親子共々内なる力を発揮していきたい!と思われた方、HERAI(ヘライ)に相談してみませんか?

まずは、お試しカウンセリングへお申し込みください。

error: Content is protected !!